皆さん、ご無沙汰しているようで、していない、シーテックのマスコットキャラクター、その名もブーでございます。
呼ばれなくても出てくるところが、愛嬌ですね?笑
まあ、冗談はさておき、出張日記を書いていこうかと思いまーす。
今回の出張日記は、前の日記にも書きましたが、愛媛県の伊予三島に行ってきました。
皆さんも聞いたことがあるかもですが、あのエリエールですね。
僕も、いろいろお世話になっています。笑
今回の出張は、緊急でした。
次期社長と、Mr.Ozakiのカバン持ちと、お勉強を兼ねて出動してきました。
今回のHatch Coverは、あまり訪船した事の無いモノでした。
今回のトラブルは、ハッチカバーがあるところから、開かなくなるといったものでした。
最初の連絡では、油圧関係も原因があるかもしれないと言う事だったので、作業服を自宅に取りに帰った際に、ある程度の道具を持ってきてましたが、続報で、駆動チェーンと駆動用スプロッケトが原因と分かり、道具は使わずに終わりました。
道具は多いに越したことはありませんね。
でも、まあまあ重かったんですけどー。笑
最終的には、時間が無いにも関わらず、上手くいって良かったです。
駆動用チェーンとスプロケットトホイールです。
黄色いのがスプロケットホイールですね。
今回のトラブルは、このスプロケットホイールの歯が摩耗して、綺麗に嚙み込まなかったのが原因でした。
取り替え前のスプロケットホイールです。
見難いですが、刃先が鋭くなっています。
こうなってくると、チェーンが綺麗に噛み込まずに、チェーンが滑るので危ないです。
この状態では、チェーンの調整だけでは良くなりませんね。
ちょっと見難いですが、新しいスプロケットホイールです。
刃先の状態が、全然違います。
少しの事ですが、小さい事が大きなトラブルを生んでしまうんだなと、痛感します。
じゃあ、少し作業中の写真を載せていこうかなー。
既存のスプロケットホイールを取り外しています。
長い間使用しているので、バーナーで炙らないと取り外せません。
Be carefulですねー。
安全第一。
シャフトのクリーニングです。
錆等を除けておかないと取り付けの時に、うまく入りません。
一手間が、最大の近道ですねー。
キープレートの取り付け前に防腐剤を塗り込んでいます。
キープレートの取り付けです。
キープレートを取り付けたら、シャフトにも防腐剤をヌリヌリです。
よーし、じゃあ、スプロケットホイールの取り付けだぜ!!
少し硬かったので、緩衝材の代わりに木材の上から、トントンしています。
エンドプレートの取り付けです。
チェーンも基に戻して、テンションの調整だぜー。
チェーンの調整中です。
調整終了です。
見た目では、張りすぎに見えますが、全然張りすぎではありません。
あと、こまめに調整していくと思わぬトラブルの解消にもなります。
今回は、大きなトラブルにならなくて良かったですね。
次の出張は、来月の頭ぐらいに北海道の室蘭に行ってきます。
前回、室蘭に行ったときは、天候の関係で訪船出来ずに、ただただ焼肉を食べに行っただけになりました。笑
今回は、ちゃんと仕事してきますよー。笑
ではでは、次回の出張日記まで、バイバイキーン。笑